高野耕一のエッセイ

2020/02/28
■  わたしの酒場放浪記

おれは想う海の彼方を。裕次郎は歌う。男は、放浪に憧れる。放浪は、男の宿命的願望だ。
どこか知らないけれど遠くへ行きたいぜ、でかい夢ふくらむ胸なのさ。歌はそう続く。だが、ふと気がつくと、もはや放浪より徘徊の似合う歳となった。
白い雲のように湧き上がるでかい夢も霧と消えた。いまや、夢を肴に酒場を放浪し、酔いの海を漂う日々となった。
東横線渋谷駅ガード下に「やまがた」という居酒屋がある。茶色く変色した壁にそって続く古畳の座敷がなんとも落ち着く。申し訳程度に置いてある、尻より小さい座布団がご愛嬌だ。
この店は、わたしの大学時代からある。刺身が安い。だが、鮮度にいちゃもんをつけてはいけない。むしろ失礼だ。食べられればありがたい、と思う心の広さが男には必要だ。
なにより嬉しいのは明るいうちから飲めることだ。昼間から飲む罪悪感などまったく感じさせない店だ。これこそ男の逃げ場である。
最近、マークシティの足元にある酒場に流れ着いた。「これぞ渋谷」という実に見事な佇まいで何から何まで古く、古さをむしろ誇りとしている節がある。客までも古い。
「細雪」という粋な名前が恥ずかしいのか、看板の電気が点かない。やっているのかやっていないのかわからない。傷だらけのガラスのドアを開けるのに苦労する。開かない。客が入るのを拒否する。ドアの取っ手が壊れていて、ガリガリとガムテープが巻いてある。無理やりこじ開けると、今度は閉まらない。酒にたどり着くまでに10分かかる。やっと入る。
毎度のごとく相席とくる。3人がヒソヒソ話をしている4人掛けのテーブル席にちょこんと座らされる。バツが悪くても文句を言ってはいけない。銀行を襲うような苦労をして、生きて店内に入れただけでも幸せなのだ。いかの刺身と熱燗二本2本で1000円ちょい。時々若い女性もいて、尊敬の眼差しを向けたくなる。だが、ここではあまり酔ってはいけない。疲れてはダメ。帰りに壊れたドアを閉めるという大仕事が待っている。
先日、わが町千歳船橋駅前にある酒場に寄った。週末の、多摩川の鯉釣りの帰りだ。河という天国から妻のいる家に帰るには、ある覚悟が必要だ。男は、妻の前に出るには覚悟がいる。キライと言うのではない。河が天国で、家が地獄と言っているのでは絶対にない。だが、なぜか覚悟を要する。その覚悟の一杯をやる。
城山通りを渡りラーメン屋の角を右に入る。アーケードとは聞こえはいいが、まあ、屋根のある路地裏だ。ダンボール箱やビール箱が山と積まれた狭い通路を、釣り道具を引きずりながらヨレヨレ歩くと、左側に「なぎ屋」はある。焼き鳥と焼きトンの店だ。ガラス越しに鳥を焼きながら、店長がピョコンと頭を下げる。細身で背が高く、お笑いタレント「よいこ」の有野くんに似た笑顔だ。ほっとする。聞こえないのに「いらっしゃい」ときちんと言っている様子。その礼儀正しさが嬉しい。
時には、がっしりした体格の副店長らしき男性が、これまた鳥を焼きながら、最上級の笑顔で迎えてくれる。人を幸せにする笑顔だ。彼の体格を見ると「ああ、大震災がきてもこの町は安全だ」と思う。なにか格闘技をやっていたのだろうか。入り口の手前の通路にテーブルがあって、この席が好きでいつもそこに座る。
「なぎ屋」は、メニューも豊富で安く、子ども連れの客も多い。居酒屋に子どもがちょろちょろするのも微笑ましい。メニューが豊富なだけでなく、居心地がいいのだ。店員のみなさん、だれもが気持ちいい。熱燗二合と鳥皮のタレを二本、それしか頼まないわたしなのに、わが子以上にやさしい。鯉の釣れない日も「どうでしたか?」と聞く女の子の笑顔に触れると「来週は釣るぞ」と、勇気が沸いてくる。
タトゥーを入れた若者も歯切れのいい会話と行き届いたサービスで、爽快な気分にしてくれる。カウンター席もわるくない。
先日、隣に座った美女と話が弾み、帰り際に傘まで貸してもらった。自分が濡れるのも構わずに貸してくれた。店もいいが、客もいい。さて、今日もふらり、わたしの酒場放浪は続く。
(たかの耕一:takano@adventures.co.jp)
2020/02/28
■  河の子どもたち

時は、過ぎ去るものか、やってくるものか。過ぎ去る時を「過去」といい、やってくる時を「未来」と呼ぶ。過ぎ去ると思うのはオトナたち、やってくると感じるのは子どもたちだ。そしてすべての命は、「いま」を生きる。
サリー、ショータ、シキ、リューマ。4人の河の子どもがいる。悠久の大河に抱かれ、自然と対話し、自然の命と響きあって生きる命。両手に抱えきれない「未来」をもち、あふれる夢と希望をもつ。
きみたちは、夢と希望の塊だ。それを磨くのは、この大河。河原に息づく木々や草や花や鳥や、たくさんの命だ。だが、オトナになると夢と希望は消える。オトナたちは、きみたちの夢や希望を奪い取り、それがオトナになることだと勘違いをしている。
サリーは、中学生になった。エキゾチックな美少女だ。小学生の頃、この河に釣りにきた。父に釣りを教わったと聞く。肩まで伸びた黒く長い髪。瞳は清く澄み、小鹿のような純粋な光を宿す。すらりと伸びた容姿をトレーナーや半ズボンといった男の子のような服装で包む。鯉釣り師の今川さんや岩崎さんが、釣り道具を上げる。お昼ご飯をすすめたり、おかずを分けたり、なにかと面倒をみる。
二人には、サリーと同い年の孫がいる。サリーは、河原の石を並べる。ビール箱の裏の穴に一つ一つ並べる。黙々と、ただ石を見つめ、時間を忘れて並べる。切ない。釣りを教えた父が、数年前に事故でなくなったと聞く。この河は、父の想い出か。
「サリーちゃん、学校好きか?」。そう聞くと、うーんと首をかしげた。「なにが楽しい?」。そう聞くと、「ヒップホップ」と小さく言って小さく笑った。サリーが鯉を釣り上げると、みんなわがことのように喜ぶ。中学生になってダンス部に入ったと聞いた。
ショータは、小学5年生。外国人の母をもつ。学校が嫌いだ。先生から、「そんなに嫌いならこなくてもいい」といわれた。本当ならひどい話だ。BBQの連中を見ると、火起こしを手伝う。そして、肉をご馳走になる。あっちのグループこっちのグループと、いつの間にかBBQの輪に入る。「おじちゃん、リール投げさして」。BBQに飽きたショータがそういうと、有村さんは自分の竿を渡す。うまく投げられない。すぐ飽きる。そんなことは百も承知で有村さんは、いつも竿を貸す。根がかりで仕掛けを失くしても、竿を放り出して消えてしまっても、いつも笑って竿を貸す。
シキは、川上から自転車でやってくる。小学4年生。水鉄砲をもって河原を駈け回る。オトナたちの釣竿に触って叱られる。それでも、ケロッとしている。岩から岩へ飛び回り、みんなをハラハラさせる。
草むらに放り投げた自転車は、アメリカの少年のようにスタンドのない自転車だ。賢しこそうな顔をしている。
「シキ、勉強してるか?」。そう聞くと、ニヤッと笑って走って消えた。リューマは、父と二人で河にくる。子ども釣りコンテストに参加して、大物を狙う。小学2年生。父の言うことには絶対服従だが、マクドナルドの昼飯に時々文句をつける。「寄り道してるのかなあ」とブツブツ言う。父を心配している。「これ食べな」。仲よしの金沢さんがパンを勧めても、リューマは手を出さない。父の許しがないと手を出さない。父母の躾がきちんとしている。そのくせ、寂しがりやで甘えん坊だ。ある時、リューマの竿に70センチの巨鯉がきた。子どもの手には負えない大きさだ。だが父は、「自分でやれ」と手を貸さない。網を手にリューマにぴたりと寄り添う。「大丈夫、できる」と励ます。「重いよ。糸が切れる」。リューマの泣き言にハラハラする父だが、「大丈夫」をくり返す。やっと釣り上げてリューマが笑う。それでも「手が痛い」とか「コンテストじゃもっとでかい鯉を釣ってるね」と、リューマは父に甘える。「リョーマ、おまえは、国を変えるほどのいい名前をもっているんだ」。そう言うと、「ぼくはリョーマじゃない、リューマだ」と、強気の返事が返ってきた。子どもたち、オトナになっても、この河を忘れるな。たとえ都会の濁流に流され傷ついても、悠久の大河に抱かれる「いま」を忘れるな。いいか、きみたちは、夢と希望の塊だ。
(たかの耕一:takano@adventures.co.jp)
2020/02/26
■  私の愛したヤクザ

人は、人に磨かれる。その時の私にはその言葉が偽りのない真実だと思う若さと純心があった。伝説の侠客、関東尾津組組長尾津喜之助氏と出会ったのは大学4年の時で、越谷にある喜之助氏の別邸だった。季節は爛漫の春、舞う桜吹雪が庭園を芝居の舞台のように飾っていた。伝説の男は灰色の着物に大柄な身体を包み、ゆっくりと桜吹雪の中に現れた。
180センチを越える長身。痩身でがっしりとした体格。着流しの着物の裾が春風にはらりと揺れた。後ろに義兄の安次郎さんが寄り添う。広い庭園では、大勢の社員と大勢の越谷の人々が集って花見の宴を楽しんでいる。
錦鯉の泳ぐ大きな池があり、屋形船が浮かんでいる。木蔭のあちこちに鉄製の檻があり、熊が飼われている。桜の木々の足元では、放し飼いの孔雀たちが美しい姿を見せている。飲食や遊戯の屋台が並び、どの屋台にも人々が群がっている。焼きそばも綿菓子も金魚すくいも、すべての屋台が無料だ。
子どもたちは両手にあまる食べ物を抱え、手に手にヨーヨーや金魚をぶら下げて走り回っている。大人たちは芝生に敷いたゴザに座り、折り詰めの寿司を広げている。
その時すでに組は解散し、喜之助氏は実業家に転身していた。尾津組は尾津商事になっていた。新宿歌舞伎町に龍宮城に似た豪華なお好み割烹店を出し、三越裏に日本で初めてのスーパーマーケットを出店していた。喜之助氏にまつわる伝説は多い。太平洋戦争の敗戦で焼け野原となった新宿の街に、「光は新宿から」のスローガンを掲げ、私財を投じて街灯を設置した。不良アメリカ進駐軍から日本人を守るために、身体を張った。駅東口にテント張りの「尾津マーケット」を作って生活物資を供給し、空襲によってボロボロになった人々を救った。歌舞伎町にゴールデン街を造ったのも喜之助氏だ。
父の友人の安次郎さんに頼まれ、私は空手の演武を披露するためにこの宴にきた。水戸の武家に生まれた喜之助氏は空手に興味をもち、昼食に招待してくれた。直々に酒を注いでくれる喜之助氏に、伝説の男を目の前にする気持ちの昂りとともに、複雑な気持ちが沸いた。
不安が心をよぎった。盃を受け取るということは、親分子分の関係になってしまうのだろうか。石原裕次郎のヤクザ映画の大ファンだったが、本気でヤクザになる気はなく、そんな度胸も私にはない。
「きみは、国士ですか?」。喜之助氏が笑みを浮かべて語りかける。荒削りの彫刻のような風貌。太い眉。窪んだ瞳の眼光は鋭いが、穏やかな光だ。太くがっしりとした鼻梁。厚い唇。大きく引き締まった口元。いかにも豪放、まさしく武士だ。国士という聞きなれない言葉に戸惑っていると、喜之助氏が言葉を継いだ。「日本はここまで復興した、だが、まだこれからだ。国を創るためにその力を使いなさい」。それを聞いて国士の意味が理解できた。
「就職は決まったのかね?」。喜之助氏が聞く。「いえ、まだです。アメリカで空手を教える話がありますが、行きません」。「ほう、なぜ?」。「あんなでかい図体の連中と殴りあう気がしません」。そう答えると喜之助氏は愉快そうに笑った。話は続いた。若い私に、喜之助氏は自分の生き方を語り、男の生き方を教え、日本の将来を語る。「誇りだけを守ってきたのかなあ、なあ安さん」。横で安次郎さんがほのぼのと笑う。安次郎さんは、喜之助氏とは違って地蔵のように小柄だ。その穏やかさからはかつて侠客時代に、「人斬り安」と怖れられた尾津組の斬り込み隊長だったとは誰も想像できない。
喜之助氏の伝説は、小説よりも数奇だ。「社長は、きみに尾津商事に就職してほしいのだ」。帰りに桜吹雪の庭園を歩きながら、安次郎さんがぽつりと言った。結局私は、尾津商事に就職することはなかった。だが、大学を卒業するまでスーパーマーケットでアルバイトをしながら安次郎さんにお世話になった。喜之助氏も着流しでふらりと現れ、顔が合うと財布から手の切れるような一万円札を取り出して渡すのだった。若い日の、男の中の男との出会いだ。 
(たかの耕一:takano@adventures.co.jp)
2020/02/26
■  女が勝つか、男が勝つか

夏目漱石が、東京大学教授の安定した椅子を突然放り投げて、朝日新聞の社員になった理由ははっきりしない。大学教授より不安定な暮らしになるが、それなりに高給だったと推測する人もいる。新聞社に行けば、もっと自由に小説が書けるからだという意見もある。
漱石はその性格からして破滅型だ、安定した暮らしに飽きたのだという推測も当たっているかもしれない。とにかく漱石は、すでに小説家としても世に知られるようになっていたのに突然朝日新聞社の社員になった。そして書いた最初の連載小説が「虞美人草」だ。
「虞美人草」に「藤尾」という女性が登場する。彼女はこの小説の重要人物のひとりで、進んだ考え方を持ち、時代の先端を生きる女性だ。やがて訪れる時代の、理想の女性像を暗示させる人間として漱石は書いた。その漱石が、女と男に関してこんなことを言っている。「1対1の戦いでは、男は決して女に勝てない」。そういう。漱石活躍の明治時代は、まだ江戸時代を引きずっていたわけだから、ばりばりの男社会だったはずだ。それなのに漱石は、「1対1の戦いでは、男は女に勝てない」と明言した。
ばりばりの男社会でありながら、女のほうが強いと、そう言う。たしかに「藤尾」は、少々自分中心だが、社会理論を美事に組み立てるし、相手の言葉尻を素早く捉え、揚げ足を取るのも巧みだ。思考も新しいし、機転も効いて話術にも長けている。だが、「男に勝つチャンスがないわけではない」と漱石は言う。
社会の話、国家の話、政治の話、戦いの土俵をそこにもって行けば、男にも勝つチャンスがある。漱石はそう分析した。
だが考えてみれば、現代も同じようなものだ。現代は、男社会から女社会へ移行する過程にある。美しくいえば男女平等社会の実現を目指している。さまざまな点でギクシャクしながら、あちこち無理しながら女も男も頑張っている。
女たちが「藤尾」のように、自分中心でありながらしっかりと社会や国家や政治の勉強をし始めている。大したものだ。
ついこの前まで、日経新聞は男でも読まない者が大勢いたが、いまはどうだ。女性が人前で日経新聞を読むのが、格好いい時代になった。記事内容が一般新聞寄りに拡大されたこともあるが、女性が、社会、国家、政治の領域に足を踏み出したことは確かだ。男に負けない「藤尾」のような女性が大勢現れたのだ。小説家村上龍と女性をテーマに対談したのは、彼も私も若い頃だった。「女のほうが強いね」。それは、彼もわたしも同意見だった。ある化粧品会社のPR誌だった。
「女が戦争に行ったら、男より強い」。村上氏は言った。「では、なぜ男が戦場に行くのか?」。わたしの質問に村上氏は言う。「女が戦場に行って、もし一人しか帰還しなかったら、翌年子どもは一人しか生まれない。男が国に何人残っていようが女が一人になってしまったら、子どもは一人しか生まれない」。「男が戦場に行って一人だけ帰還しても、国に女が大勢いれば子どもも、それだけ大勢生まれるということですね」。わたしたちは子どもを生むだけかよ、と女性たちに叱られそうだが、実に明快な理論でもある。
つまり、女と男がまったく同じ土俵に立てば、男は女に勝てないのだ。当然だ。国というものは、運営の善し悪しがあるけれど、子どもの数の多いことが繁栄の基本だ。男たちは、心のどこかでそれがわかっているから、政治だ、経済だ、国家だと、社会の中で役立とうと必死になっている。その分野まで女に奪われたら、もうあとは男が子どもを生むしかない。
最近増えているニューハーフ連中に聞いてみたい。あなたがたの究極の願望は、子どもを生むことかと。まあ、その前に男女の勝ち負け論は止めて、どうすればともに輝かしい未来が創れるのかを、腹を割って話したい。女の美事な部分と、男の美事な部分を認め合い、尊重し合うことから始めることだ。それが男女平等社会の基本だ。さもなくば、確実に男が負けるか、国が滅びるかだろう。
(たかの耕一:takano@adventures.co.jp)
2020/02/21
■   のたりのたりの蝉時雨

7月の声を聞くと、待ってましたとばかりに猛暑が突然襲ってきた。「この分じゃあ、山は火事だんべ」という落語のセリフを思いだしながら、渋谷交差点の真っ青な空を恨めしげに見上げる。そして思う。ああ、どうやってこの暑い夏をやり過ごそうか。とにかく山は燃え、脳みそも溶けそうだ。だが、逃げてばかりいても埓があかない。こうなれば反撃だ。攻撃こそ最大の防御なり。
わが國學院大学空手道部伝統の精神で、攻撃に転じよう。開き直った。できる限りの防御を施してからの攻撃だ。でも、暑さに攻撃するとはどういうことだ。暑さに対する攻撃とはなんだ。そうだ、夏を楽しんでしまえばいい。この暑さを逆利用して楽しむことだ。それが攻撃だ。そう決める。かといって、豪華客船で地中海クルーズに出かけるとか、軽井沢の別荘でひと夏過ごすとか、そういった富裕発想の楽しみ方はまるで浮かんでこない。金をかけずに夏を楽しむ。
下落合の職人の倅の貧しい発想しか浮かばない。下落合貧困発想では、どうすれば夏の暑さを楽しめるのか。そうだ、とにかく、まず朝顔を買おう。朝顔を買って、テラスで咲かせてやろう。
仕事帰りに渋谷のバス停前の花屋で朝顔を買う。妻の分と息子の分、二苗を買う。200円。安い攻撃だ。犬と亀とわたしの分は買わない。テラスが狭い。枯れた。朝顔は、すぐ枯れた。なぜか、すぐ枯れた。どうしてだ。妻は、枯れた理由などまるで考えずに、あっという間にテニスクラブの脇に咲く朝顔の苗をもって帰る。こいつが元気でぐんぐん伸びる。ぐんぐん伸びて、ぱっぱと花が咲いた。皮肉か。理屈抜きの女性の感性にはかないません。
ある朝5時に起きて数えてみたら29輪の花が咲いて、にこにこ笑ってこっちを見てる。それは、妻の勝ち誇った笑顔のようで、かわいいけれどなんか腹が立つ。いやですねえ、女性に対する男の本能的な嫉妬かなあ。
8月に入った月曜日。暑さはさらに厳しい。新宿歌舞伎町、花園神社にいる。夕暮れだ。西の空が赤く染まっているが、上空には青味が残っている。参道の灯篭に灯が点った。暑い。空気がドヨンと澱んでいる。参道の石畳は焼肉の鉄板だ。その上を歩くわたしは、カルビだ。簡さんとの約束は7時だから、まだ小一時間ほどある。日本生まれで台湾国籍をもつ簡さんは、NPOや社団法人の運営に関わり、アジアとの太い架橋となっている。今日、その簡さんに会って「気功」の講義を聞く。まだ時間がある。カルビのわたしは、こんがりと焼けながら石畳の鉄板の上を漂い歩く。そこで、ふと浮かんだのが、「ひねもすのたりのたりかな」という句だ。なぜかはわからない。ふと浮かんだ。与謝蕪村は、「春の海、ひねもすのたりのたりかな」という名句を生んだ。「のたりのたり」、いい言葉だ。ドヨンの中で、「のたりのたり」という言葉が浮かんだ。でも、蕪村の「のたりのたり」は、春だ。わたしの「のたりのたり」は、夏だ。猛暑の花園だ。海ではない。繁華街のど真ん中の神社だ。だが、気分はまさに「のたりのたり」だ。
そこで、句に挑戦する。溶けかかった脳で句を詠む。「夏の宵、ひねもすのたりのたりかな」。まんまだ。それに「ひねもす」ではない。たかが小一時間の逍遥だ。そこで、こうする。「夏の宵、のたりのたりの石畳」。石畳を入れたが、「夏の宵」が当たり前すぎてつまらない。
これはどうだ。「蝉時雨、のたりのたりの石畳」。だめだ、「蝉時雨」がきれい過ぎてつまらない。では、これはどうだ。「蝉宵や、のたりのたりの石畳」。少しいい。だが、フラットだ。「蝉宵」を「蝉酔い」にしたらどうだ。「蝉酔いに、のたりのたりの石畳」。「蝉酔いや」より「蝉酔いに」のほうがいいな。待て。「石畳」がいまいちだ。
「宵酔いに、のたりのたりの蝉時雨」。もはや蕪村から遠くなったが、悪くない。「宵酔いに、のたり花園蝉時雨」。遠すぎるか。そうこうするうちに竹林閣を訪れる時間がきた。以来、「のたりのたり」が、猛暑に対抗する呪文となった。
(たかの耕一:takano@adventures.co.jp)
2020/02/21
■   小さな秋、見つけた

9月になって4日ほど遅い夏休みを取る。どこへ行こうという予定はない。多摩川で鯉釣り三昧も悪くはないが、はぐれ雲のようにぶらりと、なにもしない日々を過ごしたい。小さな秋をさがす旅に出ようと決める。
家の玄関を出て、角を曲がればそれはもう旅だ。そう言ったのは、作家の永六輔さんだ。「上を向いて歩こう」や「こんにちは赤ちゃん」を作詞した永さんには「遠くへ行きたい」というヒット曲もある。だが、遠くへ行く気はなく、ぶらりとバッグ片手に家を出る。
図書館で本を借りよう。4泊くらいのつもりだから、だれかの全集が読めるかもしれない。夏目漱石はちょっと重いかな。「それから」を読んだばかりだし。志賀直哉もいい。武者小路実篤もいい。「愛と死」をもう一度読もうか。でも、つい石坂洋次郎に手が出てしまう。読みやすい。
「若い人」はその昔、石原裕次郎主演で映画化された。浅丘ルリ子、吉永小百合が共演した。「草を刈る娘」も吉永小百合主演で映画化されたはずだ。これをじっくり読んでみよう。手軽な文庫本を買おう。
駅前の本屋で、西村京太郎の「鎌倉江ノ電殺人事件」を買い、「日本の名詩100」を買う。読みかけのヘミングウェイの「エデンの園」はポケットにある。小田急線に乗り、適当に走り適当に降りる。バスにも乗る。小さな庭を見つける。「森田の庭、どうぞご自由にお入りください」、と書かれた手作り看板が暖かく迎えてくれる暖かく小さな庭だ。狭い石畳の小道の両側に花たちが咲き競い、精一杯に微笑んでいる。ユウゼンギク、ハツユキカズラ、サルビア、ミニバラ、サフィニア、ハマギク、ノコンギク、ケイトウ、マリーゴールド、季節の花々が、赤、オレンジ、ピンク、紫、黄色とさまざまな色をつけて咲いている。時々通り過ぎる風にかすかに揺れる花たちはみんな小さく頼りないが、ひとつひとつの花から懸命に生きる力が伝わってくる。おそらく専門の庭師が手入れをしているのではなく、庭好きの方がやさしく作り上げている庭で、過保護されない花たちがより自然に近い姿で、自分の力で生きている。周りを囲う低い木枠や小石がなければ、そのまま野に咲く花だ。
小道の中程に白いベンチがある。何度もペンキを塗り直した古いベンチに、秋の日が当たっている。一人ではとても抱えきれない太さの杉の木が何本もあって、秋に午後の日差しが杉の枝をくぐってベンチや小道にちらちらと影と日向を作っている。重いバッグをベンチに置く。そういえば、もう蝉の声もない。冷たい水を一口飲む。「日本の名詩100」を開く。金子みすゞがいる。山村暮鳥がいる。宮沢賢治、室尾犀星、中原中也、草野心平、そうそうたるメンバーが力作を並べる。「秋の夜は、はるかの彼方に、小石ばかりの、河原があって、それに陽は、さらさらとさらさらと射しているのでありました」。中也だ。
河原に行ってみるか。そうだ、陽のあるうちに河原を見てみよう。目先に小さな瓢箪池がある。ブロック石が瓢箪の形に並んでいる。白い看板に「鯉池の仲間たち」と書いてある。本をベンチに置き、池の畔にかがみ込む。澄んだ水に美しい4匹の錦鯉が泳いでいる。柚子、梅、都、みかんと、4匹の鯉の名前が書いてある。鯉たちは、まったく人影を恐れる様子がない。いじめられた経験がないのだ。
多摩川の鯉たちを思い出す。人を恐れる。人の影に驚く。足音に逃げる。花にも鯉にもさまざまな人生がある。そういえば、仕事で行く途中の渋谷駅にはたくさんの鳩がいる。鯉釣りに行く多摩川にもたくさんの鳩がいる。どっちの鳩が幸せなのだろうか。小さな庭の小さな花は、いかにも幸せそうに見える。
新宿御苑の手入れの行き届いた花壇の花たちと、人から忘れられたような小さな庭の花は、どちらが幸せのなだろうか。少なくとも、この小さな庭の花たちの方が、夢中で自分の人生を送っている。小さい秋とは、小さい幸せのことだろうか。なにもない一日が、ふと幸せに思えた。
2020/02/21
■   映画監督を夢見る

背後に山ほどの苦労があることも考えず、ただただ映画監督に憧れる。映画づくりをやってみたい。男兄弟ばかり、その上中学、高校、大学の10年間を汗臭い体育会で過ごしたせいか、気の合う仲間たちとワイワイやる心地よさが身についてしまった。
小津組とか木下組とか、黒澤組、大島組という映画づくりの呼び名のなんと美しい響きか。かといって、胸を張って威張るほどの映画オタクでもない。ジェームス・ディーン、ハンフリー・ボガード、ジョン・ウェインあたりから始まって、日活石原裕次郎、東映高倉健の洗礼を受けたクチだから、映画通からすればただのミーハーに過ぎない。
ふとした成り行きでコピーライターになって、テレビコマーシャルをつくるようになったが、テレビコマーシャルづくりは映画づくりの雰囲気に似て実に楽しい。
監督がいて、プロデューサーがいて、カメラマンがいて、数人のライトマンがいる。大道具、小道具、スタイリスト、ヘアーメイク等のスタッフがずらりと揃う。俳優とかタレントとかモデルが参加する。総勢20人30人以上になる。これはもう体育会の合宿である。お祭りだ。ワクワクする。嬉しさがこみ上げてくる。こんな楽しいコマーシャルづくりの企画とコピーを担当して200本以上やらせてもらった。
あるときあるコマーシャルで、若夫婦を登場させるアイディアを出し、得意先の了承を得た。大手ディベロッパーのマンションのコマーシャルだ。「これさあ、15秒、30秒って短いけど、映画のワンシーンみたいに撮影したいね」。プロデューサーにそう言うと、「やりますか?黒澤組に頼みますか?」という返事がきた。そういえば担当制作会社、黒澤明さんの息子さんと関係のある会社だった。黒澤明さんはすでに他界されていて、黒澤さんの助監督を28年も務めた小泉尭史さんが黒澤組の監督となっている。
「できるのか?」。「聞くだけ聞いてみましょう」。小泉監督は、すでに「雨あがる」「阿弥陀堂だより」というすばらしい映画をつくっていた。黒澤組が引き受けてくれ、天にも上る気持ちで成城に会いに行ったのは、数日後だ。打ち合わせ場所のファミレスには、黒澤組の一同が集まっていた。小泉監督はやさしく微笑みながら、教育者のように真摯な眼差しで話をしてくれた。
穏やかで、決して押し付けがましくなく、たくさんの仲間を惹きつける海のような大きさがある。街の公園で若い夫が若い妻を抱き上げて笑っている一枚の絵と、「プロポーズの言葉、覚えていますか?」という一行のコピーしか私は持っていなかった。これではとても映画にならない。だが監督は、なんとか映画にしようと知恵を絞ってくれた。「公園でなくてもいいですか?」。監督が言い、カメラマンの上田さんに相談する。「川にしましょう。柔らかな春の日差し。川面を舞う蝶。中也の詩の世界。しっとりとした幸福の中に芯の強さを感じさせる」。大賛成だ。撮影は多摩川で行った。曇った日だったが、驚いたことに黒澤組は、昨日の雨で流れが強く、濁った川の中に何本もの大型ライトを立て、きらきら輝く美しい春の川面をつくってしまった。
蝶のように可憐な若い妻が膝小僧まで水に浸かり、手で水を跳ね上げる。すると、金色の水しぶきが無数の蝶となって宙いっぱいを舞う。息を飲むシーンとなる。岸辺でラジオを聞きながら妻に向かって笑いかける夫。テーブルの上の古いラジオから、財津和夫の緩やかな歌が光の川に溢れる。その小泉監督が久々に映画をつくった「蜩の記」が封切られる。打ち合わせが終わると酒を飲むスタッフと別れて、奥さんと食事をするためにいそいそと帰宅した監督。
監督は、酒を飲まないが、それだけではない。「せめてロケがない時くらい、奥さんと食事をしてあげたいらしいのです」。スタッフの一人がそっと言った。映画には、小泉監督の柔らかく人を見つめる目と、暖かく人の命を包む心が溢れているのだろう。ああ、私には映画監督はとても務まらない。夢だ。
(たかの耕一:takano@adventures.co.jp)
2020/02/21
■  酒飲みの品格

アーウィンショウの「夏服を着た女たち」の翻訳で知られる常盤新平さんは、とてもおしゃれな文章で、いつ読んでも清々しい風に抱かれているようで気持ちがいい。エッセイもすてきだ。常盤さんは、ある年齢までまったく酒が飲めなかった。われらが先輩山口瞳さんとは大違いだ。
ところが常盤さん、ある朝突然酒が飲めるようになった。翻訳の原本をさがしにニューヨークに行き、逗留したホテルでのこと。コーヒーの芳しい香りで目覚めた。1階のレストランからだ。そそくさと身繕いをしてレストランに行く。先客たちが思い思いにブレックファーストを楽しんでいる。メニューを広げふと見ると、周囲の客たちがうまそうにビールを飲んでいる。バドワイザービールだ。思わず誘われて飲んだビールのおいしいこと。下戸の常盤さん、一瞬にしてニューヨークで上戸に変身した。かといってガツガツ飲む年齢ではない。少々高い酒を、少々飲む。これが常盤流。あれだけおしゃれな文章を書く常盤さんだ。私などと違い、さぞかしスマートな品格のある飲み方をしただろうと想像する。
立原正秋さんの小説が好きだ。石原裕次郎の「剣と花」の歌を聞くと立原さんを思い出す。・・・朝靄をついて、剣を振ってたら、紅い花びらが肩に落ちてきた・・・。
鎌倉に住み、いつも着流しを着ていたという。朝靄の海岸で一人剣を振る立原さんの姿が浮かんでくる。本名をキム・ユンキョといい、朝鮮で生まれた立原さんだが、だれよりもサムライだった。
湘南を舞台に書く小説の主人公の、確信に満ちた無頼の美学には心惹かれる。朝9時から夕方5時まで、立原さんは、きちんと時間を決めて原稿を書いたと聞く。
朝、机の上に一升瓶をどんと置き、仕事をしながら飲む。夕方になり、ちょうど一升瓶が空になる頃仕事を終え、それから街へ飲みに出る。作り話かも知れない。だが、いかにも無頼な立原さんらしくてすてきだ。酒の飲み方にも品格を感じる。
高校の頃、銀座のバーでバーテン見習いのアルバイトをした。資生堂の裏の「アンテ」という店で、小さいがこれこそ銀座のバーという感じで品がよく、客筋もよかった。会社の社長という人がよく日劇の踊り子を連れてきた。若き日の倍賞千恵子さんや三田佳子さんだったと思う。ママは和服姿で、いつも凛としていた。客との応対と会話を仕込まれた。バーテンは宮坂さんといい、いつも髪をきちんと整え、真っ白いワイシャツにネクタイをキリッと結んでいた。驚くほど清潔感にあふれたハンサムで、日劇の踊り子たちも銀座の女の子たちも熱を上げていた。
酒の種類、カクテルの作り方、客との会話を厳しく教わった。当時、1日のアルバイト代は500円だった。いま、コンビニの時給が1000円くらいだから、時代とは面白いものだ。銀座から下落合の自宅までのタクシー代もたしか500円だった。ある銀行の新橋支店長が趣味で絵を描いていて、個展をやったら絵が売れたといって、店のみんなにチップをくれた。500円だった。本当に嬉しかった。この頃の500円はコインではなく紙幣だった。カウンターの隅に座り、オールドパーのグラスをゆっくり口に運ぶ老舗の旦那の美しい佇まいは、いまも目に浮かぶ。しゃれていて軽妙な会話は、楽しかったし、とても勉強になった。
それにしてはいまの私の飲み方は、どう見ても品がない。空手部にいたせいか、持って生まれたものなのか、どうも下品だ。どんな汚い店でも、どんな安い酒でも、だれといつ飲んでもうまいし楽しい。
休日は、午前中から缶ビールを片手に街を歩いたりする。週末にグラス片手に街のいちばん高い樹と語り合う習慣は、作家の開高健先生から教わった。樹齢250年の樹の前に座り、グラス片手に語りかけると自分の小ささが見えてくる。
先日、気がつくとある農家の庭に座っていて、ご主人に注意された。先生、他人から見ればただのアル中の爺さんですよ。妻は、「缶ビールはまあいいけど、朝からワンカップ持って駅前をふらふらするのはねえ」と、さすがにそれだけはだめと目をつり上げた。
(たかの耕一:takano@adventures.co.jp)
2020/02/21
■   みんな健さんになりたかった

健さんになりたかった。でも・・・。映画封切りの火曜日になると授業をサボって、新宿歌舞伎町コマ劇場横の映画館に行った。
朝一でチケット売場に並ぶ。長蛇の列。みんな学校や会社をサボってやってくるのだ。
映画は、高倉健主演「網走番外地」。・・・どうせオイラの行先は、その名も網走番外地・・・。みんな健さんになりきって銀幕に釘付け。やがて、主題歌が流れエンドマーク。館内が明るくなるとあちこちから深い吐息。渋い歌声を背中で聞きながら、男たちはやおら出口に向かう。みんな健さんだ。肩を張り、顎はやや引きめ、ちょっと目を細め、鋭くあたりを憚るように視線を配る。だが、きょろきょろはダメ。貫禄がない。誰かが命を狙っているのではないか。私服の刑事が後をつけていないか。そのための目配せだから、下から上に舐めるように視線を移す。だれも命なんか狙っちゃいない。警察だって私の後をつけるほど暇じゃない。ポケットに手を突っ込む。うつむき加減、大股。健さんほど足が長くない。転ばない程度の大股。で、映画館から出ると、歌舞伎町はもう健さんだらけ。あっちの通りに健さん、こっちの店先に健さん、健さんと健さんがすれ違いざま肩をぶつけたりする。すると、お互いに鋭い目で相手を睨む。だが、二人とも健さんじゃない。本物のやくざでもない。だから、心配ない。むしろ、おお、あんた健さんか、おたくも健さんか、と妙な共感が生まれ、お互いに頑張ってやろうぜという友情さえ芽生える。思わず目と目で励まし合っちゃう。なかにはもっと芝居がかった連中がいて、映画が終わると連れに向かって突然、「兄貴、お疲れさまです」などと口走る。こんなの結構いる。
兄貴と呼ばれた男は、不器用無愛想を装いながら、こみ上げる笑みを噛み殺してゆっくりと立ち上がり出口に向かう。その間、決してにやけた顔はできない。映画館を出るまでに、「兄貴、兄貴」が5回も6回も連発される。兄貴分も健さんなら弟分も健さんだから、なにがなんだかわからない。おまけにこっちも健さんだから、もうごちゃごちゃ。帰りにコーヒーを飲んでも、決してお釣りなんかもらわない。電車賃さえなくなって、新宿から下落合まで歩いて帰ろうともお釣りはもらっちゃだめ。
コマ劇場前の喫茶店でアルバイトをしていて若いやくざと知り合った。当時は、やくざの予備軍がいた。野球でいう二軍だ。その二軍に田所という同い年の男がいた。いつも喫茶店の窓際の席で、コマ劇場のチケットを闇で売買する二人の舎弟を見張っていた。ダフ屋だ。
「あと一年遊んだらオヤジの跡を継いで店をやるんだ。古いちっちゃな食堂だけどさ」。田所は、いつもそう言って笑った。どこか切ない笑いだ。
一日が終わると、二人の舎弟にラーメンを食わせビールを飲ませ、小遣いを渡した。チケットが売れない日も必ずそうした。そんな日は、自分の財布から小遣いとタクシー代を渡した。そして自分は、早稲田まで歩いて帰った。混雑した通りで誰かが肩をぶつけても、田所は自分から頭を下げた。私なんかより、よっぽど健さんだった。
翌年、田所の姿を新宿で見ることはなくなった。網走番外地の原作は、服役中の夫から帰りを待つ妻への愛の手紙だ。そのまま映画にしてもヒットしなかった。高倉健という役者を得て、仁義という不文律を命懸けで守りぬく不器用さ、男とはこういうものだという哀しいまでの真っ直ぐな生き方、それが男のなかの男として演じられ、気の弱い私には到底まねできない男の理想を見せた。
その後、「遥かなる山の呼び声」も「幸せの黄色いハンカチ」も「あなたへ」も、健さんはいつも不器用で真っ直ぐな男だった。愛する人を守った。きっと健さん本人も不器用で真っ直ぐな人なのだ。
今日も、健さんのように不器用で真っ直ぐに、愛する人を守って生きようと決意するが、肝心の愛する人が、「あんた、健さんじゃないもんね」と、身も蓋もないことを平気で言う。健さんになりたかった。でも・・・。夢をありがとう、さようなら、健さん。
(たかの耕一:takano@adventures.co.jp)
2020/02/19
■   一冊の本と一本の鉛筆

一冊の本と一本の鉛筆があれば、子どもたちの教育ができる。ノーベル平和賞を受賞したパキスタンの17歳の少女、マララ・ユスフザイさんの言葉だ。
15歳の時、頭部と首に銃弾を受け重傷を負った。だが、神は彼女を死なせなかった。奇跡的に蘇ったマララさんのこの言葉に、わたしは衝撃を受けた。一冊の本と一本の鉛筆があれば、子どもたちの教育ができる。それはわたしたちが忘れていた教育の原点を思い出させた。
思えばわたしたちの教育環境はなんと恵まれているのだろう。わたしたちの国はなんと「恵まれボケ教育」をしているのだろう。
一本の鉛筆どころか、一人に一台のパソコンを揃えている学校がある。決してそれが悪いという話ではない。それはそれで悪くはない。だが、問題は別にある。
教育とはなにかという原点が疎かになっていないか。便利な道具を揃え、最先端の教育環境を整えなければいい教育ができると思っていないか。わたしの後輩に教育者が多くいる。
先日、静岡にいる後輩から手紙がきた。36年間教育の現場にいて校長まで務めた立派な人物だ。物事を真っ直ぐに見る真っ直ぐな性格の男だ。この男には私利私欲がない。真剣に子どもたちのことを考え、真剣に日本の教育を考えている。
その彼の手紙にある問題が書かれてあった。「いじめの問題」だ。「先輩、いじめはなくなりません」。そう書いてある。愕然とした。「なぜなら学校は社会の縮図、社会にいじめが存在する以上、学校だけいじめをなくそうとしても無理です」。その通りだ。
わたしはわたしの意見を書いて彼に送った。それに対処する方法は、三つある。一つは、ルールで縛ることだ。日本人は、ルールに弱い性格だ。マナーやエチケットを守らないが、厳しいルールなら守る。黒船や幕末の例を見てもわかるように外圧に弱い。ルールで縛っていじめを減らす。これが一つ。
でも、この方法はみじめで気に入らない。もう一つは、後輩の彼も言っていることだが、一人一人を強い人間に育てる「独歩のススメ」だ。独立独歩の独歩。強風の荒野にも一人すっくと立つような人間の育成。これは大事だ。大賛成だ。
もう一つは、社会全体の意識を変える。大人たちがまず意識を変える。武士道の「仁」や「義」をきちんと理解して、弱い者を守る社会をつくる。どんな理屈をこねようと子どもの最終責任は親にある。だが、親だけでなくすべての大人が、人間としての質を高めることが必要だ。それにしても、日本には度量の大きい人材がいない。勝海舟が言うように、細かい人間に大きなことはできない。横井小楠や西郷隆盛のような優れた人材が見当たらない。いまの日本は細かいことにとらわれすぎて閉塞感だけが募り、夢や希望をつくれない。これでは後について行きたくない。世界のリーダーどころかアジアのリーダーにもなれない。未来を開く力はない。
経済力の底が割れた日本人には、もはや英知しかない。英知を磨き、英知で世界に打って出る。それには、「人間力」を磨かなければならない。人間力とは、知性と理性だ。教育と教養から生まれる高度な知性と理性。これが、「いじめ」を減少させる。
マララさんのようにとは言わない。彼女は特別だ。度量も大きい。だが、彼女が教えてくれた。教育の本質、なにを教えるか、どういう人間を育てるか。金を稼ぐ人間を教育するのではない。人のためを思い、人に尽くせる人間、世の中のためになる人間を育成する。結果として報酬を得るのはいい。私利私欲ほど醜いものはない。責任回避ほど醜いものはない。「いじめは、弱い者を守ろうとする精神の欠如」だ。正義の欠片もない。司馬遼太郎さんは言う。「優しさ」や「人を思う気持ち」は、勉強しなければ身につかない。そろそろ一冊の本と一本の鉛筆から始めるのもいいですね。
(たかの耕一:takano@adventures.co.jp)
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

- W&J WEBSITE -