※写真をクリックで拡大します。
Home

09/08(Fri) 『ポンテヴェキオ』が、Xマス・コレクションを発表
パスクワーレ・ブルーニ氏も来日しました

ポンテヴェキオ」と「パスクワーレブルーニ」の発売元である潟|ンテヴェキオホッタ(本社=東京、堀田幸夫社長)が、9月5日六本木のグランドハイアット東京でクリスマスコレクション発表内覧会を開催しました。
ポンテヴェキオでは、人生の主役として美しく生きる女性・プリマ・ドンナ(PRIMA DONNA)コレクションシリーズの最後を飾る、歌劇のヒロイン“ジュリエットJuliet)”からインスパイアされた“ジュリエッタ(Giu1ietta)”コレクションと、話題のユニセックスジュエリー“コッピア(COPPIA)”の新作コレクションを発表しています。
そしてパスクワーレブルーニからはロマンティックな“プラト・フィリート(PRATO FIORITO)”コレクションの新作を発表しました。パスクワーレブルーニの発表にともない、デザイナーのパスクワーレ・ブルーニ・ボッシオ氏が来日し、新作を紹分した。

09/07(Thu) 《アカデミー独立時計師フェア2006年》東西で開く
話題のスイス独立時計師が来日!

ここ数年、大型グループ化が目立ったスイス時計界でかたくなに自分たちのアイデンティティのため、単独で活動を続ける独立時計師たち。カレラによって構成されるスイス、バーゼルワールドのアカデミーブースは、毎年多くの話題を提供し、時計ファンには欠かせない存在です。昨年に引き続きM&R銀座店とレザープレシャスの協同で、独立時計師を招いての特別展示界を開催することになりました。独立時計師と直接コミュニケーションをとりながら、彼らの独創的な時計を手に取り、堪能できるイベントです。写真は、ピーター・スピークマリンです。《出品予定ブランド》は、キース・エンゲルバーツ、ピーター・スピークマリン、ディック・スティーンマンほか。
《東京会場》
■ 会期:9月15日(金)〜16日(土)
■ 会場:M&Rサロンドモントレ銀座店(03-5537-5805)
《関西会場》
■ 会期:9月17日(日)〜18日(月・祝)
■ 会場:レザープレシャス(0797-34-8848)
http://www.m-and-r-salon.com/fair2006.html

08/28(Mon) 深圳国際珠宝展『SHENZHEN INTERNATIONAL JEWELLERY FAIR』
9月14日~18日まで

中国にあける宝飾品のビッグイベント『2006 SHENZHEN INTERNATIONAL JEWELLERY FAIR(深圳国際珠宝展)』が、9月14日~18日まで中国・深圳のShenzhen Convention Exhibition Centreで行われます。
http://www.newayfairs.com

08/26(Sat) 「腕時計ブックフェア2006:リンドバーグ世田谷本店&京都店」
********************************************************
特典:ご来店の方にオリジナル・腕時計ブックガイドをプレゼント
********************************************************
■フェア内容:
 腕時計に関する下記の商品を販売します。
●メーカーオフィシャルブックの販売
●アンティコルム発行の書籍、オークションカタログの販売
●腕時計の技術解説書、修理書の販売
●専門誌バックナンバーの販売
●国内および海外の絶版書の販売
*通信販売承ります。
    
■開催日程と場所
日程:2006年9月30日(土)〜10月15日(祝)
場所:世田谷本店 (世田谷区尾山台)TEL:03-3705-2021
   URL:http://www.lindbergh.co.jp

日程:2006年10月18日(水)〜10月29日(日)
場所:リンドバーグ京都店 (京都市右京区)TEL:075-325-0077

08/25(Fri) 講演会『人はなぜ身体を飾るかーアジア諸民族の装身具から学ぶー』
10月28日(土)東京国際フォーラムで

日本を含む東アジアから北極圏に近い北アジアまで、各民族の服飾や生活の話をも含めながら、アジアの服飾文化研究の専門家である道明三保子氏がアジアの装身具を紹介し、アジア諸民族の装身具をスライドも使用しながら学ぶ、アジア文明の原点を考える講演会です。
日時:10月28日(土)13:30〜16:00
会場:東京国際フォーラムG502 JR有楽町駅隣接
講師:道明三保子氏(文化女子大学教授)
定員:90名
受講料:一般2000円/学生・JJDA会員1500円
参加希望者は、(社)日本ジュウリーデザイナー協会・事務局(FAX:03−3523−7346)まで申し込んでください。写真は、インド・カッチ地方(1970〜80年代)松島きよえさん撮影。
http://www.jjda.or.jp



admin only:
no_next
12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637
page:37